最近、Webデザインを学びたいという方が増えています。
街には多くのWebデザイナースクールがあり、
通いたいと思っている方にとっては、どのスクールが良いのか迷ってしまうことも
多いのではないでしょうか。
今日は、スクールの選び方について考えてみたいと思います。
私の考えですが、ご参考になれば。
スクールを選ぶ時に注目したいのは、人数と、講師と、場所です。
これはWebデザインのスクールに限らず、どんな講座にも言えることかもしれませんが、
この3つはチェックしておきたいものです。
まず、人数についてですが、これは講師と生徒の人数の事です。
講師一人に対する生徒の人数は、少なければ少ない程質問もしやすく、
講師の目も行き届き、自分に合ったペースで授業を受けることができます。
マンツーマンならベストでしょう。
生徒さんの数が多いスクールだと、受講料が安いというメリットがありますが、
分からない部分が出てきた時に、他の生徒さんに遠慮してしまい聞けなかったり
他の人たちの進み方が早くてついていけない、
またはペースが遅くて自分には物足りないということもあるかもしれません。
次に、講師の方の経歴もおさえておきたいところ。
スクール専門の教室の講師の方は、教え方は上手でしょう。
一方、制作会社の行っているスクールは、
実際にホームページ制作を行っているスタッフが講師を担当する場合もあり、
制作会社の制作現場のノウハウを教えてもらえるでしょう。
ソフトの使い方や操作方法といった、Web制作の参考書に書かれていることだけでなく、
より実践的な、生きた「今」の技術を学ぶことができると思います。
そして、毎週通うことになるスクールだから、その場所も通いやすい所にあってほしいものです。
仕事や学校帰りに通うなら、家までの途中にあるスクールや、
電車の乗り換えが便利な場所にあると良いですね。
ホームページ制作は、HTMLやCSS、写真加工など、幅広い知識や技術が必要です。
これは、少し勉強したらすぐに身に付くというものではありません。
コツコツと学んで身に付けていく必要があります。
学習方法として、スクールに通うのではなく、自宅で学習する通信教育という方法もありますが、
挫折せずに継続していくことを考えると、
スクールに通った方がはかどるという声をよく聞きます。
分からないことが出てきたときに、目の前にいる先生に聞けば、その場で解決。
手が止まってしまうこともありません。
毎週通い、宿題も出るようであれば、モチベーションも上がり
継続して学んでいくことができるでしょう。
先日、ディーシーエスのWebデザイナースクール 名古屋校が開校しました。
ディーシーエスのスクールは完全な少人数制。
自分のペースで、無理なく学べます。
講師は、実際にWeb制作を行ってきた実績のある講師が担当、
最新の技術を学ぶ事ができ、SEOや写真撮影など、
Web制作に必要な幅広い技術を学ぶことができます。
名古屋校は、名駅から地下道を歩いていくことのできる便利な場所にあります。
名古屋でWebデザインを学びたいと思っている方は
ぜひ一度、お問合せください。
お問合せ、お待ちしております。
名古屋市名駅でWebを学ぶなら ディーシーエスWebデザイナースクール
はじめまして!このたびディーシーエスに入社しました、洞田英治(36)です。
入ったばかりでまだ不慣れな点が多く、皆様に迷惑ばかり掛けている状態です。チラシ・WEB作成やカメラの撮影等いろいろな分野のプロの方達ばかりなので勉強になる事がたくさんあります。足を引っ張らないように1日でも早く仕事を覚えてがんばりたいと思います。
チラシ作成は経験があるので、レベルが上がるよう日々精進していきたいと思います。まだまだ未熟者ですが、お客様に喜んでいただけるようなチラシを創れるようがんばりたいと思います。
ちなみに今日はとても天気がよく暖かくて気持ちのいい日ですね。
今日から、ディーシーエスに2名の新しいスタッフが加わりました。
朝一番に、出社しているスタッフで集まり、
(ディーシーエスには、自宅勤務のスタッフも何名かいるのです)
まずは全員の自己紹介から始まりました。
多くのスタッフにとって、新しい2名のスタッフとは今日が初めての顔合わせとなりました。
二人とも、これまでにデザインやプログラムの長い経験と実績のある、エキスパートです。
とても頼もしいですね。
こうした方々と一緒にお仕事ができるというのは、とても嬉しいことです。
新しいクライアント様からの新規の引き合いや
新規の案件が増えているこの頃ですが、
先日、名古屋事務所が稼働し、今日、スタッフの人数も増えました。
これからも、皆で取り組んでいきたいです。
もう2月も終盤に差し掛かってきました。
3月になると卒業式や卒園式があり、4月には入学、入社といった別れと出会いの季節がやってきます。
もうすぐ迎える卒業式の後は、クラスメイトや皆で集まって、
美味しい料理を囲み、語り合うという思い出に残るひとときを過ごしたいもの。
そんな時には、恵那峡グランドホテルの歓送迎会プラン 「自由人」がお勧めです。
このプランは、お料理のスタイルを和食・洋食から選ぶことができ、
お値段も4,200円、5,250円、6,300円の3つのコースが用意されています。
予算に合わせて選ぶことができるのも、幹事さんにとっても嬉しいところ。
更に、ご利用人数に応じて無料入浴券やペアランチ件などの特典がつくのも見逃せません。
クラスの数十人の人数から、学年全体の大人数でも利用できる
様々な広さの会場があるのも、ホテルならでは。
そして、お楽しみのお料理も、板長が腕を振るう、
宿泊のお客様からも好評の美味しいお料理です。
恵那市、中津川市の送別会、歓迎会は、恵那峡グランドホテルで
皆の心に残るひとときを過ごしてみては。
恵那市、中津川市の送別会、歓迎会は、恵那峡グランドホテル

先日、ディーシーエスのWebデザイナースクール名古屋校が開校し、
現在、生徒さんたちが日替わりで通われています。
ここ数か月、受講希望の方からのお問合せのメールやお電話をいただくことも一気に増えてきました。
興味を持っていただき、どうもありがとうございます。
本社のある中津川校では、スクールを始めて3年の実績がありますが、
今年より、名古屋でもWebデザイナースクールが開校しました。
講師は、これまでにいくつものWebサイトを制作してきた実績のある
Webデザイナーが担当させていただいています。
実際にクライアント様のサイトを制作している制作会社だから
授業の中でも、ただHTMLやCSS、Photoshopを学ぶだけではなく、
「売れる」サイト、「アクセスが増える」サイトにするにはどうすればよいか
SEO対策についても深く学べるカリキュラムとなっています。
週一回、一年間の授業でしっかりと理解を深めてもらい
身に付けてもらうためにも、少人数制の授業とさせていただいています。
毎週通うことになるスクールだから、通いやすさも気になるところなのでは。
ディーシーエスの名古屋事務所は、名古屋駅から地下道を歩いていくことができ
雨の日でも安心、通いやすく便利な立地です。
仕事の帰りに通うのにも便利、お休みの日に通って帰りにお買いものもできそうです。
Webデザインを学んでみたい方、仕事でホームページの担当をされている方、
趣味のブログをカスタマイズしてみたい方、アフィリエイトに興味のある方、
迷われている方はぜひ、一度お問合せください。
お電話やメール、お待ちしております。
名古屋市名駅でWebを学ぶなら ディーシーエスWebデザイナースクール
もう2月も下旬となりました。
もうすぐ3月、ひな祭りの季節です。
女の子のお子様がいらっしゃるお家では、
今頃からひな人形を飾っている方も多いのではないでしょうか。
あられや甘酒、菱餅を用意すると、ちょっと楽しい気分になりますね。
今年の3月3日はちょうど、日曜日。
ひな祭りには、お家でホームパーティーを開いてみてはいかがでしょうか。
ホームパーティーというと、大人数の料理の準備が大変だったり、
食器を用意したりと面倒だなと思ってしまうかもしれません。
今日はお家で簡単に調理できて、みんなが美味しく楽しめるメニュー
「ちらし寿司」を紹介します。
ちらし寿司は、寿司桶が一つあればとっても簡単に準備できます。
寿司桶にご飯と寿司酢(お酢、砂糖、塩などを合わせたもの)を入れ、
しゃもじで切るように混ぜます。
その上に、具材を乗せていくだけなので、お手軽です。
準備に時間がかからないので、忙しいお母さんも楽々。
具材をごはんに乗せる時には、お子様に手伝ってもらって、
一緒に作るのも楽しそうですね。
具材は、海老やレンコン、でんぶ、干し椎茸、菜の花などを用意します。
縁起の良い食材ばかりで、彩りも良く、華やかな雰囲気になります。
ちらし寿司は作るのも簡単、そして、子どもたちからおじいちゃん、おばあちゃんまで
みんなが好きな味だから、家族みんなでお祝いするのにぴったりなメニューです。
材料はリーズナブルに用意できるのに、見た目が豪華なのも嬉しいところです。
このちらし寿司作りに欠かせない寿司桶ですが、
志水木材産業に、ご家庭用にぴったりのサイズから大家族向け、業務用の特大サイズまで
大きさも豊富に揃っています。
木曽産のさわら材を使用し、信州 木曽の工場で職人が丁寧に作った寿司桶は、
しっかりとした作りで、丈夫で長持ちします。
ちらし寿司パーティーにはもちろんですが、
みんなで手巻き寿司を作るときにも大活躍。
他にも、お赤飯やそうめんを入れる事もでき、木桶に入っているだけで
食卓が一気に豪華になるから、手放せません。
若いご夫婦の方だと、寿司桶は実家や、おばあちゃん家にあったなぁと、
懐かしく思われる方も多いのでは。
昔ながらの道具ですが、最近、ヘルシーな和食ブームもあって
若い方もお家でお寿司を楽しみたいと、寿司桶を購入される方が増えているそうです。
今年のひな祭りは寿司桶を使って、ちらし寿司を作ってみませんか。
お子様の健やかな成長を願いながら、家族みんなで楽しくだんらんの時を過ごしてくださいね。
寿司桶の販売は木曽の志水木材産業

アイギハウジング様の不動産折り込みチラシを制作いたしました。
